イメージ
Air Tahiti Nui France Paris

パリの楽しみ方

どのガイドブックでも、パリは世界で最も美しい街だと紹介されています。有名なパリの観光名所や芸術、歴史についてのスポットはすでに多くのガイドブックで紹介されていますので、ここでは主に、パリジャンたちに親しまれ、愛されているものの観光客にはあまり知られていないローカルな魅力を放つスポットをご紹介します。まるでこの首都があなたにだけそっと秘密を教えてくれるような、そんな素敵な情報を見つけ、素晴らしい1日を過ごすヒントにしてください。

パリの概要

パリは単に、フランスの首都、行政の中心地であるだけではありません。12世紀以降、パリは、大学都市としての歴史を持ち、19世紀以来は芸術とレジャーの都とも称されてきました。公園や宮殿、美術館を訪れれば、そのように称される理由がすぐにわかるでしょう。

グレーター・パリ(パリ大都市圏)には、ルーヴル美術館、ヴェルサイユ宮殿、凱旋門などの有名な観光地があります。エッフェル塔に登ったり、サクレ・クール寺院や国民議会を訪れたり、セーヌ川沿いを散歩してブキニスト(古本屋)を覗いたり、存分にパリを楽しみましょう。セーヌ川は、パリを象徴する存在であり30本以上の橋がこの川をまたいでいます。

その中で、最も美しい橋はアレクサンドル3世橋と言われています。また、最もロマンチックな橋は「恋人たちの橋」とも呼ばれるポン・デ・ザール(芸術橋)でしょう。また、ポン・ヌフは1609年に建設されたパリ最古の橋ですが、「新しい橋」という名前で呼ばれるユニークな場所です。また、コンコルド橋(ポン・ド・ラ・コンコルド)は、バスティーユ牢獄の石を使って建てられたという、パリの歴史を感じられる橋です。

Air Tahiti Nui France Paris Montmartre Bastien

パリの街を知る

パリ市内には20の区があり、200万人以上が暮らしています。また周辺を含めた首都圏全体で見ると、約1,350万人もの人口を誇ります。パリはかつての輝きを失ったのか?パリに暮らす人々にとって、その答えはまったく逆のものでしょう。パリは今でも、それぞれの区が独自の個性を持つことにより、密接につながった村同士が集まって大きな街を創り出しているような独特の魅力を放ちます。

時を数世紀前に遡ってみましょう。5世紀末にはクロヴィスがパリを王都として定めましたが、パリが王権の中心地として本格的に栄え始めたのは15世紀になってからでした。そこからパリは急速に成長していきます。セーヌ川の岸辺から、モンマルトル、シャイヨー、モンスリーなどの七つの丘に向かって、石造り、木骨造り、泥造りの建物が城壁の外にまで広がり、小さく混沌とした通りが街全体に張り巡らされていきました。

Air Tahiti Nui France Paris Pont Alexandre III LCotte

光の都、パリ

19世紀、ナポレオン3世はパリを世界的な大都市へと変貌させようとしました。彼は、パリの街にガス灯、水道設備、下水道などの近代的なインフラを導入しようと考えたのです。当時のパリは細く入り組んだ通りが多く、不衛生で、そのことが市民の不満や暴動の温床にもなっていたため、街に広い大通りを配置し街全体を整備する構想を描いていました。

彼は、セーヌ県知事バロン・オスマンにその事業の監督を命じました。やがてパリの街並みは、彫刻が施された大きな石造りの建物が並ぶ美しいものへ姿を変えていき、パリ独自の「オスマン様式」は「光の都」に新たな美しさをもたらしました。1860年には約5万6千基の街灯が設置され、文字通り街が光に包まれることとなったのです。

Air Tahiti Nui France Paris CBrodard

小さな村々の集まり「アロンディスマン(パリの区)」

現代のパリは、シャルル・ド・ゴール=エトワール(凱旋門のある場所)やオペラ座、コンコルド広場といった象徴的なランドマークへと続く広々とした大通りによって街が構成されていますが、その大通りの建設により歴史的な地区の保存や修復が妨げられることはありませんでした。

藤やタチアオイの花が彩る石畳の細い通りや、大きな門の奥にひっそりと佇む噴水、隠れた庭園、趣のある小さなショップ、食料品店、個性的なブティックなどに出会えば、誰もが足を止めずにはいられないでしょう。

ここでは、そんな「パリジャンたちのパリ」を皆さんにご紹介したいと思います。ですが、ここで紹介するものは、街に溢れる無数の魅力的なスポットのほんの一部だということをお忘れなく。パリの街では、ほぼすべての角を曲がるたびに感嘆の声をあげたくなるような記念碑や名所、名もなき素敵な場所が次々に現れます。

Air Tahiti Nui France Paris Jardin du Luxembourg SZoller

噴水から庭園まで

芸術と歴史の街、パリ。その名前を聞くだけで、美術館やブラッセリー(カジュアルな食材店)、庭園、劇場がすぐに思い浮かびます。そんなパリの魅力を味わう旅を、特に愛されている地区のひとつ、第6区から始めましょう。

パリでもっとも美しい広場のひとつとされるフュルステンベル広場は、サン=ジェルマン=デ=プレ教会のすぐ裏手にあります。かつてこの場所には画家ウジェーヌ・ドラクロワのアトリエがあり、現在、その場所は美術館として公開されています。彼は1830年に、かの有名な《民衆を導く自由の女神》を描きました。きっと、誰もが一度は見たことのある作品でしょう。

ルクセンブルク公園は、1612年にマリー・ド・メディシスによって造られ、パリの中心にフィレンツェ風の優雅な雰囲気をプラスしています。公園には、106体もの彫像やバラ園、果樹園などがあり、散策をするのにぴったりです。なお、果樹園には、近くの養蜂箱から蜂たちもやってくるのでご注意を。

なお、この公園で是非見逃さずにいてほしいのが、公園中央の水盤で人々が楽しんでいる、小さな帆船を走らせる遊びです。この遊びはこの場所で200年近くにわたって、子どもから大人まで幅広い年代の人々に親しまれてきました。是非お見逃しなく。

Air Tahiti Nui France Charcuterie AGuillaume

美食の宝庫

お腹が空いたなら「ル・メディシス通り(rue de Médicis)」にある《テラス・ド・マダム(Terrasse de Madame)》か、同じ通りの歴史ある小さなイタリアンレストラン《シェルシュ-ミディ(Cherche-Midi)》で食事をするのはいかがですか?どちらも大変おススメのレストランです。

もしテイクアウトをご希望なら、「ノートル=ダム=デ=シャン通り(Notre Dame des Champs)」にある高級デリ《ヴェロ(Vérot)》を訪れてみてください。このお店は、ゼリー寄せで有名で、秘伝のレシピで作られた豚肉料理を用意してくれます。お料理のお供には、パン屋《ポワラーヌ(Poilâne)》で購入できる香ばしいパンがおススメです。これらを公園のベンチで味わう、そんな素敵なランチはいかがですか。

さらに贅沢を味わいたいなら、《グラン・エピスリー・デュ・ボン・マルシェ(Grande Épicerie du Bon Marché)》へぜひ足を運んでみてください。ここでは、フランス料理のあらゆる素晴らしい食材が揃っており、「美食の宝庫フランス」の本当の意味を知ることができます。

Air Tahiti Nui France Paris

好奇心の街、パリ

オルセー美術館、エッフェル塔、シャン・ド・マルス公園。これらはすべて7区にありますが、同じく7区のバック通り(rue du Bac)には、まるで博物館のようなショップ《デイロール(Deyrolle)》があります。ここは剥製や希少な本、その他多くの珍しいアイテムがずらりと並ぶ、まさに家族で訪れたい「見るだけで楽しめるお店」です。

その後は、アンヴァリッド(ナポレオン1世の墓がある施設)に隣接するロダン美術館の庭園へ足を運んでみてください。緑に囲まれたこの庭では、偉大なパリの彫刻家ロダンの作品が自然の中に美しく展示されています。ベンチに腰をかけて、パリの街で買った本を読むのもいいでしょう。

パリ17区の《バティニョール広場》は、1860年に正式にパリ市内に編入されたにもかかわらず、17区のこの一角は今もどこか田舎のようなのんびりとした雰囲気を漂わせています。ここはナポレオン3世が進めたパリ近代化計画の中で整備された、24の公園・庭園のひとつです。

近くのルメルシエ通り(rue Lemercier)、ルジョンドル通り(rue Legendre)、モワンヌ通りには、小さな“ボボ(ブルジョワ・ボヘミアン)”レストランが点在しており、その雰囲気と料理のクオリティにきっと驚かされるでしょう。

そしてもしあなたがハリー・ポッターファンだったり、お子様連れで旅をしていたりするなら、5区のカルム通り(rue des Carmes)8番地にある《Mayette》にぜひ立ち寄ってみてください。ここは世界最古のマジックショップで、1808年に創業しました。フーディーニやデヴィッド・カッパーフィールドなど、名だたるマジシャンたちもこの店で買い物をしています。

販売されているのは、トリックカードや“ヒンドゥーの糸”、二重底の帽子など、マジック道具のあらゆるもの。そして、地下室では、世界的に有名な奇術の数々が考案されたと言われています。

 

モニュメントの裏側にある、本当のパリ

モンマルトルの丘の頂上にご案内する代わりに、今回は13区にある魅力的な石畳の街並み《ビュット・オ・カイユ(Butte aux Cailles)》をご紹介しましょう。ゆるやかな坂道が続くこのエリアは、今でも村のような雰囲気を保っています。アルファン通り(Rue Alphand)、バロー小路(Passage Barrault)、シゴー小路(Passage Sigaud)など、昔ながらの石畳の路地を歩けば、アーティストたちの隠れ家のような空間を見つけることができます。

《ル・メールル・モクール(Merle Moqueur)》というカフェでは、コミューン時代を思わせる雰囲気の中でドリンクを楽しむことができます。

18区は、モンマルトル以外はあまりおすすめできませんが、映画好きなら見逃せないのが《スタジオ28(Studio 28)》。1928年から営業を続ける、パリ最古の映画館です。パリが「光の都」として歩んできた映画の歴史を、ここで感じてみてください。

さらに時をさかのぼるなら、3区のモンモランシー通り(rue de Montmorency)51番地にあるパリ最古の住宅を訪ねてみてください。14世紀には、有名な錬金術師ニコラ・フラメルがここに暮らしていました。

パリはまるで街全体が屋外美術館のようです。特に1区のルーヴル周辺は、数々のモニュメントと芸術で満ちています。その中でも《パレ・ロワイヤル庭園》は、まるで街の中のもうひとつの村。コメディ・フランセーズ、パレ・ロワイヤル劇場、そしてその内装が歴史的建造物にも指定されている《グラン・ヴェフール》などが、このエリアに独特の魅力を添えています。

また、街の中には、ダニエル・ビュランの「カラム(円柱)」やポル・ビュリの噴水など、現代アートも点在しています。

ですが、真の魅力は、ここにしかない個性的なショップにあると言えるでしょう。勲章・メダル専門店《バックヴィル(Bacqueville)》、鉛製の兵隊やヴィンテージトイを扱う《ドラポー・ド・フランス(Drapeau de France)》、そして《コメディ・フランセーズ(La Comédie Française)》など、他では見つけることができないユニークなショップには、パリならではの個性と魅力が詰まっています。これこそが「真のパリ」なのです。

エッフェル塔、ルーヴル美術館、凱旋門の裏側に広がる、“パリジャンたちの本当のパリ”へ、あなたをご案内します。象徴的な場所、秘密のスポット、あまり知られていない歴史の数々を、ぜひ一緒に発見してみましょう。